フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ

提供: miniwiki
移動先:案内検索
フランケンシュタインの怪獣
サンダ対ガイラ
War of the Gargantuas
監督 本多猪四郎(本編)
円谷英二(特撮)
脚本 馬淵薫
本多猪四郎
製作 田中友幸
角田健一郎
出演者 ラス・タンブリン
佐原健二
水野久美
伊藤久哉
田島義文
田崎潤
中村伸郎
音楽 伊福部昭
撮影 小泉一(本編)
有川貞昌(特撮)
富岡素敬(特撮)
編集 藤井良平
配給 東宝
公開 日本の旗 1966年7月31日
上映時間 88分
製作国 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 日本語
前作 フランケンシュタイン対地底怪獣
テンプレートを表示

フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(フランケンシュタインのかいじゅう サンダたいガイラ)は、東宝米国ベネディクト・プロが製作し、1966年(昭和41年)7月31日に封切り公開した日米合作の特撮映画総天然色東宝スコープ。上映時間は88分。同時上映は『ジャングル大帝』と『つるのおんがえし(人形劇)』。

概要

ファイル:パレスホテル 20070218.jpg
スチュワート博士とアケミの投宿したホテルの外観には、大手町パレスホテルが使われた。

設定などは異なるが、前年に公開された怪獣映画『フランケンシュタイン対地底怪獣』(1965年、本多猪四郎監督)の姉妹編である。本来は『フランケンシュタイン対地底怪獣』の続編として企画されていたが、本多の「映画は1本1本独立したものが良い」という考えから、シナリオ決定稿の段階で独立した作品となった[1]

作品の根底には日本古来の神話『海彦山彦』が敷かれ、「細胞分裂によって分身した『父と子でもなく、兄弟でもない』2体のフランケンシュタイン(いわばクローン)の争い」が描かれた。

脚本ではサンダとガイラの名は決まっておらず、それぞれ「山フランケンシュタイン」「海フランケンシュタイン」と表記されている[2]。脚本名も、第一稿では『フランケンシュタインの兄弟』と題され、以後は『フランケンシュタインの斗争』、『フランケンシュタインの決闘』と変遷している[2][3]

前作にも使用された緻密なミニチュアや、現実感のある大きさの人型怪獣同士による格闘が見所となっている。本作品で初登場した東宝自衛隊の対怪獣兵器「メーサー殺獣光線車」は、伊福部昭劇伴「L作戦(メーサー)マーチ」と合わさって高い人気を得た結果、本作以降の日本の特撮アニメ作品などに多大な影響を与えている。当初、メーサー殺獣光線車の登場シーンは脚本に無かったが[2]、ドラマ的な見せ場を作るために本多が加筆して映像化した。

怪獣のデザインを担当したのは、『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『マイティジャック』などでも知られる成田亨である。

当初、スチュワート博士役にはタブ・ハンターが予定されていた[4]。実際にスチュワート博士を演じたラス・タンブリンは、定時の撮影後は共に来日した妻とホテルへ直帰し、食事などの交歓の誘いも一切断わるなど、ニック・アダムスがスタッフや俳優たちと積極的に交わり、溶け込もうとしたのと対照的な姿勢をとった。撮影現場でもまったく演技を合わせようとせず、土屋嘉男によれば、水野久美はタンブリンの態度に怒ってヒステリーを起こしたこともあったという[5]

タンブリンは娘のアンバー・タンブリンが『呪怨 パンデミック』に出演した際に妻と共に来日し、40年ぶりに東宝のスタジオを訪れて撮影を見学した。また、2014年にハリウッドのイベント「モンスターパルーザEnglish版」でタンブリンと再会した佐原健二は友好的に会話し、同じ作品に出演した同志であることを感じた旨を語っている[6]

ストーリー

ファイル:Kiyomizu-dera in Kyoto.jpg
スチュワート研究所は京都清水寺そばという設定。清水寺と京都女子大近辺が外観描写に使われた。
ファイル:Nagasawa.JPG
「東都大学原子生物化学研究所」の外観に使われた「長沢浄水場」。ほぼ同じ頃、円谷プロの『ウルトラマン』に登場する科学特捜隊の研究施設「科学センター」としてたびたび撮影されている。

嵐の夜、三浦半島沖を航行する漁船・第三海神丸が大ダコに襲撃され、沈没する。ただ1人、生き残った男が「仲間は全員、タコに続いて海から現れたフランケンシュタインみたいな怪物に食われた」と繰り返したうえ、噛み砕かれて吐き出されたかのような乗組員の衣服が引き上げられたことを受け、海上保安庁はフランケンシュタインの研究で有名な京都のスチュワート研究所へ連絡を取る。

スチュワート博士は「研究所で育てられ、1年前に富士で死んだはずのフランケンシュタインが生き返り、漁船を襲ったのではないか」との問いに「仮に生き返ったとしても海にいたり人間を喰うことはあり得ない」とし、サンダと名付けられたこのフランケンシュタインの世話をしていた所員の戸川アケミも「サンダはおとなしく素直だった」として、これらの疑いを全面否定する。

しかし、その後も三浦半島付近では海の怪物による被害が相次ぎ、スチュワート博士とアケミはフランケンシュタインの目撃報告をもとに富士山へ、間宮博士は横須賀へ、それぞれ向かった。果たして引き上げられた漁船からは海棲生物の細胞組織が、また山中では巨大な足跡が発見された。間宮の持ち帰った細胞組織がフランケンシュタインのものと判明した直後、曇天の羽田空港に巨大なフランケンシュタインが現れ、女性事務員を食らう。雲間から太陽が覗くや、そのフランケンシュタインは慌てて海へ姿を消した。

一連の事件がフランケンシュタインによるものと判明し、スチュワート博士とアケミは対策会議に出席するために上京する。スチュワート博士は、山と海とにそれぞれフランケンシュタインがいるのではないかと想像する。会議では強い光や火に弱い海のフランケンシュタインの性質が間宮によって指摘され、市民に灯火要請が出される。その夜、ビアガーデンを襲ったフランケンシュタインはライトを浴びせられて境川から上陸し、自衛隊によって太田橋付近の谷川へと誘導される。ここに、殺人光線による細胞組織の徹底消滅を図る「L作戦」が実行され、フランケンシュタインはメーサーと放電攻撃によって感電死寸前となる。ところがそこに、さらに巨大なもう1頭のフランケンシュタインが現れ、自衛隊を牽制して海の怪物を連れ去る。

海と山のフランケンシュタインは、それぞれ「ガイラ」と「サンダ」と正式に命名される。両者の細胞は完全に一致し、2頭は「分身」であることが確定する。サンダは心優しく、ガイラを湖の水辺で保護しながら、湖に落ちかけたアケミを救って怪我を負う。一方、ガイラは霧に乗じて湖を訪れた人々を食らい続け、ついにサンダを怒らせる。サンダの攻撃に、ガイラは海へ逃げ出して消息を絶つ。サンダの保護管理を主張するスチュワート博士と、両フランケンシュタインの徹底消滅を主張する橋本陸将補が対立する中、餌を求めて東京銀座に現れたガイラを追い、サンダも現れる。負傷を押してガイラを止めようと立ち向かうサンダを自衛隊が援護しながら、両フランケンシュタインの戦いが始まる。サンダは晴海埠頭に逃げ込んだガイラに最後の説得を試みるが、ガイラが拒絶したため最後の戦いを始め外海に出ていく。しかし、外海で海底火山が噴火し、両フランケンシュタインは噴火に巻き込まれて海に消えていった。

海外公開版とオリジナル版との相違

日米合作映画である本作は、ベネディクト社が「海外公開版」として再編集したものが、アメリカで『怪獣大戦争』との2本立てで公開された。画面サイズは東宝スコープではなく、ビスタサイズにトリミングされている。台詞はすべてアメリカの俳優によって吹き替えられ、タンブリン自身も英語台本に合わせて自分の台詞をアフレコし直している。

作劇面では「フランケンシュタイン」という意匠設定が外されており、二大怪獣は雪男の系列である「ガルガンチュア」と呼ばれ、細胞分裂を繰り返すUMAとなっている[注 1]。ガイラは「緑の怪物(グリーン・モンスター)」または「グリーン・ガルガンチュア」、サンダは「茶色の怪物(ブラウン・モンスター)」または「ブラウン・ガルガンチュア」と呼称されている。アケミもサンダのことを単に「ガルガンチュア」と呼ぶ。また、スチュワート博士の視点を中心にした作劇にアレンジされており、海上保安庁職員・平井(田島義文)が操舵手・亀田三郎(山本廉)や漁船を検分する一連のシーンも、スチュワート博士が立ち会うものとなっている。

伊福部昭による劇伴曲はぶつ切りにされており、「L作戦マーチ」や「ガイラが海へ逃げるシーンでの使用曲」などがテンポの速いアメリカの楽曲[注 2] に差し替えられ、随所に『怪獣大戦争』(1965年、本多猪四郎監督)、『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年、本多猪四郎監督)からの楽曲や、『キングコング対ゴジラ』(1962年、本多猪四郎監督)の「大ダコのテーマ」が挿入されている。また、歌手役のキップ・ハミルトンEnglish版の歌声は日本版より鮮明である。

ガイラが羽田空港に上陸し、女性を掴み上げて食べる場面は「ガイラが女性を噛み砕いて飲み込んだあとに衣服を吐き出す」というところまでは同じだが、その次のショットは、オリジナル版では花束のアップ、海外版では「ボロボロの衣服が滑走路にベタッとたたきつけられる」というものになっている。

アメリカでの上映時間規定(90分)を満たすため、「ガイラを助けに現れ、飛び降りるサンダ」、「銀座でガイラを迎え撃つ自衛隊の車両描写」など、国内版では未使用の特撮カットが挿入されている。

ベネディクト・プロの経営者ヘンリー・G・サパースタインは本作の続編的作品としてサイボーグ化したゴジラとガルガンチュアが戦う映画を企画したが、実現はしなかった[7]

登場怪獣

フランケンシュタインの怪獣 サンダ

フランケンシュタインの怪獣 ガイラ

海魔 大ダコ

登場兵器・メカニック

架空

66式メーサー殺獣光線車
装軌式ミサイル車両
サーチライト車
レーザー放射器・高圧電流端子
L作戦に投入された陸上自衛隊の装備群。双方共に全高2 - 3メートルほどの大きさで、4輪の電源車(車体上部にパラボラアンテナを装備)によって電力を供給され、放電コントロール装置によって制御される。また、設置は人間の手で行われるが、H-19 はつかりによる空輸も可能。
レーザー放射器は形状と塗装の異なるAタイプとBタイプの2種が存在するが、側面にパラボラ型レーダー、頂部にレーザーの放射部を装備する基本的な構造は同一である。放射部から直線的なレーザーを発射するが、メーサー殺獣光線車ほどの出力は無い。高圧電流端子は水中に高圧放電を行うもので、上部に2基の螺旋状の突起部を持ち、そこからコードを介して電源車に接続されている。
劇中では共にガイラ攻撃に投入される。レーザー放射器はガイラへの牽制攻撃に参加し、高圧電流端子は木曽川の中に設置され、川の水を介してガイラを感電させる。これにメーサー殺獣光線車などを加えた連帯攻撃で、ガイラを感電死寸前にまで追い詰める。

実在

自衛隊
海上保安庁

スタッフ

本編

特殊技術

キャスト

※映画クレジット順

※以下クレジット無し

  • 看護婦 / ビアガーデンの客 / 羽田空港避難民:毛利幸子
  • 海上保安部職員:大仲清治、河辺昌義、川又吉一、西條竜介、古谷敏
  • 海上保安部職員 / 記者:渡辺白洋児
  • 海上保安部職員 / 自衛隊幕僚:吉田静司
  • 海上保安部職員 / 地引網の漁夫:大川時生
  • 羽田空港管制官:森下慶一
  • 海上保安部職員 / ビアガーデンの客 / 羽田空港避難民:天見竜太郎
  • 海上保安部職員 / 海上幕僚副長 / ビアガーデンの客:松下正秀
  • 防衛庁長官 / 医師 / 羽田空港避難民:生方壮児 ※医師は海外版のみ
  • 研究所所員:依田三千子、大塚秀男
  • 研究所所員 / 羽田空港避難民:清水良二
  • 研究所所員 / 学者:須田準之助
  • 科学者:千葉一郎
  • 自衛隊員:加藤茂雄門脇三郎佐藤功一砂川繁視
  • 自衛隊幹部:宇留木康二緒方燐作 、光秋次郎、山田圭介
  • 自衛隊幹部 / 医師:草間璋夫
  • 自衛隊幹部(統合幕僚会議副議長) / 病院の見舞客:吉頂寺晃 ※見舞客は海外版のみ
  • 自衛隊幹部 / ビアガーデンの客 / 村上運動具店の店主:大西康雅
  • 巡視艇の船員 / 東京の自衛隊員 / 医師:鈴木治夫
  • 巡視艇の船員 / ビアガーデンの客 / 高級呉服店「えりしん」の店主 / 羽田空港避難民:黒木順
  • ビアガーデンの客 / 記者:杉浦千恵
  • ビアガーデンの客 / 自衛隊幹部:坪野鎌之
  • ビアガーデンの客 / 地引網の女 / ハイカー:近藤征矢
  • ビアガーデンの客 / 避難する村人:榊田敬二
  • ビアガーデンのウェイトレス:若山真樹
  • ハイカー:小松英三郎、佐竹弘行、谷和子
  • ハイカー / 東京の自衛隊員:松原靖
  • 若い漁夫:久野征四郎
  • 地引網の漁夫:成田孝
  • 地引網を引っ張る女:小沢憬子
  • 地引網を引っ張る女 / ハイカー[注 5]矢野陽子
  • 羽田空港避難民:川口節子
  • 羽田空港避難民 / 海上保安部幕僚長:勝本圭一郎
  • 羽田空港ロビーの避難民 / 記者 / ビアガーデンの客 / 東京の避難民:江島和子
  • 羽田空港ロビーの避難民 / 地引網を引っ張る女 / ハイカー:高野文子
  • 羽田空港管制官:権藤幸彦
  • 羽田空港管制官 / ヘリの自衛隊員:中西英介
  • 喜田教授の助手 / ビアガーデンのウェイトレス:内山みどり
  • 喜田教授の助手:由起卓也
  • 旅客機パイロット:篠原正記
  • 旅客機副操縦士:滝本信
  • 悲鳴をあげる女(ガイラに食われる羽田空港女性事務員):田辺和佳子
  • ラジオアナウンサー:池谷三郎
  • 記者 / 地引網の漁夫:夏木順平
  • 記者 / 山のガイド / ヘリ内の自衛隊員 / 自衛隊衛生班員:石川隆昭

劇中歌

「Feel In My Heart」[注 6]
作曲:伊福部昭 / 歌:キップ・ハミルトン
劇中で外国人歌手が歌う。本作に主演したラス・タンブリンは、自身のファンだという音楽グループ・DEVOと会った際にこの映画の話をされ、この曲をソラで歌えると言われて相当驚いたと語っている。

映像ソフト化

  • 8mmフィルム
    • 1972年頃に、『怪獣ジャイアント サンダ』として、ソノシートと絵本のセットで発売された。結末はサンダとガイラが戦い、最後はガイラが逃げ出すというもの。サンダは「ちびっ子サンダ」と呼称され、アケミたち研究員によって大きくなったという設定。ガイラの破壊シーンには『怪獣総進撃』の映像が流用されている。
  • ビデオテープ
    • ノーカット、シネスコ版で1983年に発売。1996年には「国内版」の再発売と併せ、「海外版」も発売。
    • 怪獣王ゴジラ』(1954年版『ゴジラ』の海外公開ヴァージョン)のVHSビデオには、本作の「海外公開版」の予告編が特典収録されている。
  • レーザーディスク
    • ノーカット、シネスコ版で1985年に発売。1992年にはニューリマスター版が発売。
  • DVD
    • 2002年1月26日に発売。特典には「海外公開版」の予告篇と、上記の『怪獣ジャイアントサンダ』の映像やソノシート音声、絵本の画像が収録された。
    • 音声特典・オーディオコメンタリーのゲストは水野久美、聞き手は佐藤利明
  • BD
    • 2010年1月22日発売。

関連項目

  • キル・ビル Vol.2』 - 劇中のブライドとエルの格闘シーンを撮影するにあたって、クエンティン・タランティーノ監督は役者に本作のDVDを見せ、クライマックスの2怪獣の格闘場面を参考にさせたとコメントしている[9]
  • 岸和田少年愚連隊』(1996年) - 双子の俳優が、「優等生のサンダと不良のガイラ(もちろんあだ名)」というキャラクターを演じている。この2匹の怪獣は、他にも漫画やメディアで幾度となく名前が使われている。
  • ブラッド・ピット - 2012年2月26日に行われた第84回アカデミー賞の授賞式で本作への愛を語り、話題となった[9]
  • 諫山創 - 幼少時、テレビで偶然見た本作が後の代表作『進撃の巨人』に登場する巨人を作るうえで影響を及ぼしている[10]

評価

  • 映画芸術』1966年10月号では、ガイラをソ連軍、サンダを中共軍、メーサーなど超兵器を米軍のイメージ投影だとして、日本を襲うソ連軍から中同じ共産国の中共軍と米軍、自衛隊が日本を守るというプロパガンダ映画だとの評論を掲載した。

脚注

注釈

  1. 「ガルガンチュアの足跡なんて珍しくもない」との間宮雄三(佐原健二)のセリフがある。
  2. アメリカの映画『Zaat』での劇伴音楽が使われた。
  3. 来日スケジュールの都合から、脚本では出演シーンが内容未定となっていた[3]
  4. 通訳も担当している[8]
  5. DVDの特典である「東宝俳優図鑑」では「中馬敦子」と誤記。
  6. 2017年にディスクユニオンから発売された本作のサントラでは、「海外での一般的な表記」として曲名を「The Word Gets Stuck in My Heart」と紹介している。

出典

  1. 破李拳竜 『ゴジラ怪獣超クイズ』 久保書店〈ジアス・ブックス 6〉、1992年。ISBN 4765910601。
  2. 2.0 2.1 2.2 『東宝特撮映画大全集』 ヴィレッジブックス2012年、106 - 109頁。ISBN 9784864910132 
  3. 3.0 3.1 特撮秘宝3 2016, 「東宝:ベネディクトプロ合作『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』シナリオ決定稿完全採録」
  4. Furankenshutain no kaijû: Sanda tai Gaira (1966) - Trivia” (英語). インターネット・ムービー・データベース. . 2017閲覧.
  5. 怪獣大戦争』DVDのオーディオコメンタリーによる。
  6. 特撮秘宝3 2016, 「祝・ガイラ生誕50周年!! 佐原健二」.
  7. パトリック・マシアス 「『ゴジラ対悪魔』を作ろうとした男」『オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史』 町山智浩(訳)、太田出版、2006年。ISBN 978-4778310028。
  8. フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ The War of the Gargantuas”. 本多猪四郎オフィシャルサイト. . 2017閲覧.
  9. 9.0 9.1 Hugh Hart「ブラッド・ピットに影響を与えた「日本の怪獣映画」」、『WIRED』、コンデナスト・ジャパン2012年3月1日、. 2017閲覧.
  10. 「僕はまだ、思春期を こじらせている」 『進撃の巨人』 諫山創”. 現代ビジネス. 講談社 (2011年1月28日). . 2017閲覧.

参考文献

外部リンク

テンプレート:本多猪四郎監督作品