パールグラミー

提供: miniwiki
移動先:案内検索


パールグラミー学名Trichogaster leeri)は、スズキ目ゴクラクギョ科に分類される魚。

分布

インドネシアスマトラ島ボルネオ島)、タイマレーシア

形態

全長12cm。吻端から尾鰭の基部にかけて黒い筋模様が入る。また体側面と鰭には白い斑点が無数に入り、これがパール(真珠)の由来になっている。

オスは成熟すると地色がオレンジ色に発色し、胸鰭と尻鰭が櫛の歯のように伸長する。

生態

水田などに生息する。

食性は雑食で、昆虫類甲殻類、水草などを食べる。

繁殖形態は卵生。オスはまず水草や口から出した粘着質の泡で水面に浮かぶ巣(泡巣)を作る。その後オスはメスの腹部をつついて産卵を促し、メスが卵を産むとメスに巻きつくようにして受精する。オスはメスが産んだ卵を巣へ運ぶ。卵が孵化するとオスは稚魚を口内に入れて保護する。

人間との関係

観賞魚として飼育されることもあり、日本にも輸入されている。主に飼育下繁殖個体が流通する。空気呼吸を行うため溶存酸素の少ない水でも飼育が可能だが、逆に急な水流を好まないためフィルターはあまり水流を発生させないものを使用する。 餌としては市販されている冷凍アカムシやイトミミズ等の他に、人工飼料にも餌付く。稚魚は小型のため卵黄やインフゾリアなどの小型の餌が必要で、その後ブラインシュリンプなどを与える。飼育下繁殖はウォータースプライトのような水草があれば難しくはないが、上記のように稚魚の餌には小型の餌が必要になる。

関連項目

参考文献