トウヨシノボリ

提供: miniwiki
移動先:案内検索

トウヨシノボリ(橙葦登、Rhinogobius kurodai)は、日本全国に分布する淡水性のヨシノボリの一種。他のハゼ類と同じように「ゴリ」とも呼ばれる。学名が確定する前はRhinogobius sp. OR と呼ばれ、ORとは ORange typeの略で、尾が橙色をしていることに由来する。

特徴

成体の体長は4~10cmである。体の模様は、目から鼻筋にかけて赤や黒の線である。尾鰭には名前の由来となった、橙色の斑点が見られる。しかし、小さな沼などに生息する個体は不明瞭な場合が多い。 シマヨシノボリとともに個体数の多いヨシノボリで、全国の河川湖沼に広く生息する。ヨシノボリ類中、最も成熟体調や外部形態に大きな変異が見られる。生息域も多様である。河川では中流や、浅瀬の瀬に多い。 産卵期は5~6月で、水中に沈んだ木や、石の下面を雄が掘って産卵床を作り、メスを導き産卵をさせる。産卵後はオスがメスを追い出して、巣穴で仔魚孵化するまで卵を継続して保護する。孵化した後海に降りると考えられているが、海と繋がっていないないため池でも繁殖している。 その他の特徴については「ヨシノボリ」を参照

現在、トウヨシノボリとされているものは、かつて多くの型に分けられていた。今後の研究によって、いくつかの型や種にわけられる可能性が高い。

  • 橙色型
  • 偽橙色型
  • 縞鰭型
  • 宍道湖型

などがある。

近縁種

ギャラリー

参考文献

  • 桜井淳史・渡辺昌和 共著『淡水魚ガイドブック』永岡書店 ISBN 9784522213544