スピリティズム

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:A. Kardec et A. Boudet.jpg
カルデックと『霊の書』を手に持つカルデック夫人

スピリティズム: Spiritism)は、日本語では概ねスピリチュアリズムと同じ意味で使われ、心霊主義、心霊術、交霊術を意味する[1]。または、フランス語Spiritisme(スピリティスム、心霊学)の英訳で、1857年フランス人アラン・カルデック(本名はイポリト・レオン・ドニザール・リヴァイユ)によって出版された 『霊の書』(聖霊の書)に始まる教義、信仰を指す[2]。心霊主義は、カルデックによってセンチメンタリズム合理主義を特徴とする一種の宗教となった[3]。その教義である「再受肉[4]」(輪廻転生)の思想は、アングロサクソン諸国ではそれほど受け入れられなかったが、当時の平等主義やユートピア思想と親和性が高かった[3]

スピリティズムは創始者の名から、カルデシズムカルデシズモとも呼ばれる。カトリックなど一般的なキリスト教とは大きく異なる教義であるが、信者たちはキリスト教の一派であると考えている。ブラジルを始めとするラテン・アメリカ諸国で広く信仰され、アフリカ色の濃い心霊主義的習合宗教ウンバンダEnglish版など、アメリカ先住民やアフリカ人の信仰などとスピリティズムが混合した心霊主義の宗教も派生している。

カルデックは交霊の相手について、正体を問うと自らをスピリット(霊)あるいはジーニャス(精霊)と主張したと語っており[5]精霊主義とも呼ばれる[6]

なおスピリティズムは、宗教と「霊性」「精神性」などと訳されるスピリチュアリティとは異なる。

概要

再生と霊魂の進化を唱えるタイプの近代心霊主義(スピリチュアリズム)の、初期の形態とも考えられる教義である[7]

  1. 神の存在
  2. 霊魂の不滅
  3. リインカーネイション(再生、再受肉、輪廻転生)
  4. 霊界と物質界の間のコミュニケーション(交霊)

を原則とする。イエス・キリストの愛と慈善の教えを、人類に思い出させるように霊界が働きかけているという考え方である。

アラン・カルデックはマテリアリスム(マテリアリズム、唯物論、物質主義)の対義語として用いられていたスピリチュアリスム(唯心論・精神主義)と区別するため、『霊の書』の中でスピリティスム(spiritisme、心霊学)という言葉を用いた。

脚注

  1. 日本国語大辞典 第二版』 小学館、2003年
  2. スピリチュアル用語辞典 180P
  3. 3.0 3.1 アントワーヌ・フェーブル 著 『エゾテリスム - 西洋隠秘学の系譜』 田中義廣 訳、白水社〈文庫クセジュ〉、1995年
  4. 肉体の死ののち、霊魂が再び肉体を得ること。
  5. 津城 2005, p. 80.
  6. スピリチュアル用語辞典 180P
  7. スピリチュアル用語辞典 180P

参考文献

関連項目

外部リンク