カッコウ

提供: miniwiki
移動先:案内検索


富士山東麓(静岡県小山町)、2012年6月24日午後7時10分頃採音。

カッコウ(郭公、Cuculus canorus)とは鳥綱カッコウ目カッコウ科に分類される鳥である。

分布

ユーラシア大陸アフリカで広く繁殖する。日本には夏鳥として5月ごろ飛来する。

生態

森林草原に生息する。日本では主に山地に生息するが、寒冷地の場合平地にも生息する。和名はオスの鳴き声に由来し、他言語においてもオスの鳴き声が名前の由来になっていることが多い。属名Cuculusも本種の鳴き声に由来する。種小名canorusは「響く、音楽的」の意。本種だけではなくCuculus属は体温保持能力が低く、外気温や運動の有無によって体温が大きく変動する(測定例:日変動29〜39℃)ことが知られている[1]

食性は動物食で昆虫類を始めとする節足動物等を食べる。主に毛虫を食べるとされる。

托卵

ファイル:Reed warbler cuckoo.jpg
自分より大きい本種のヒナに餌を与えるオオヨシキリ

本種は「托卵」を行う種として有名である。本種はオオヨシキリホオジロモズ等の巣に托卵する。近年ではオナガに対しても托卵を行うことが確認されている。托卵の際には巣の中にあった卵をひとつ持ち去って数を合わせる。本種のヒナは短期間(10-12日程度)で孵化し、巣の持ち主のヒナより早く生まれることが多い。先に生まれた本種のヒナは巣の持ち主の卵やヒナを巣の外に放り出してしまい、自分だけを育てさせる。 ただし、托卵のタイミングが遅いと、先に孵化した巣の持ち主のヒナが重すぎて押し出せず、一緒に育つ場合もある。

ある個体が巣に卵を産みつけた後、別の個体が同じ巣に卵を産むことがある。2つの卵がほぼ同時にかえった場合、2羽のヒナが落とし合いをする。敗れたほうには当然死が待っている。

また本種の卵を見破って排除する鳥もいる。それに対抗し、カッコウもその鳥の卵に模様を似せるなど見破られないようにするための能力を発達させており、これは片利片害共進化の典型である。

カッコウがなぜ托卵をするのかというのは未だ完全には解明されていない。が、他種に托卵(種間托卵)する鳥は体温変動が大きい傾向があるため、体温変動の少ない他種に抱卵してもらった方が繁殖に有利になりやすいのではないかという説が有力である[1]。ちなみに同種の巣に卵を預ける種内托卵は、鳥類では多くの分類群で認められる行動である。

Sibley分類体系上の位置

テンプレート:Sibley

人間との関係

「閑古鳥」という別名

さびれたさまのことを「閑古鳥が鳴く」というが、この閑古鳥とはカッコウのことである。古来、日本人はカッコウの鳴き声に物寂しさを感じていたようであり、松尾芭蕉の句にも「憂きわれをさびしがらせよ閑古鳥」というものがある。

芸術作品の中でのカッコウ

  • ヨーロッパでもそのわかりやすい鳴き声は古くから親しまれており、様々な音楽に取り入れられている。「カッコウの動機」と呼ばれる。有名なところでは次の様な作品がある。いわゆる「鳩時計」は、ドイツのシュヴァルツシルト発祥で、もともとカッコウを模している。
  • 日本の文学作品の中でもカッコウが登場するものがある。
    • 平安時代頃から、和歌などでホトトギスのことを「郭公」としているものがある。これはホトトギスとカッコウがよく似ていることから誤って記されたり読まれたものと考えられる。
    • セロ弾きのゴーシュ』(宮沢賢治):主人公のもとにカッコウが訪ねてきて、音楽を教わる場面がある。
    • 明治時代の詩人 北原白秋の詩「落葉松」(からまつ)の第7連に、閑古鳥(カッコウ)が出て来る。

関連項目

出典

  1. 1.0 1.1 Fluctuation of body temperature and cuckoo brood parasitism. Ecological Research (1995) 10:321-325

外部リンク

  • BirdLife International 2004. Cuculus canorus. In: IUCN 2006. 2006 IUCN Red List of Threatened Species.